昭和のお家リフォームダイヤリー 18 お風呂のリフォーム

キッチンのタイル、床、窓がありますが
一旦選択がまだなので
お風呂に移っていきます
お風呂メーカー
パナソニック
TOTO
タカラスタンダード
リクシル、^_^etc
とこれまたたくさん選択肢があります
皆キッチンリフォームのときに
各メーカーの方は
お風呂、トイレ、洗面台もですか?
と聞かれます
だいたいが
一緒に説明きいて見せてもらおう
となります
が、この全部見せてもらうのが
コロナ中なのか
時間制限があります
まぁ係の人も1時間半ぐらいが一気に説明するのが限度
聞く側のお客様も限界の時間です。笑
お風呂になると
総合的な感想で
どこもあまり違いはなく、
工務店さんとの関係かなーって思います
工務店さんが押しているメーカーの中でされると
なにかと便利かなと思いました
お風呂の大きさは特別でない限り
2種類
大きい
普通サイズ
サイズがわかれば
浴槽の形と素材を聞かれます
同時に浴槽の色
真っ白?ベージュかがった色?
浴槽の中に座る箇所がある?無し?

決まれば
壁の色です
ところでここで自分ちのお風呂の壁の色をすぐに言える人が少ないと!
うちも床の色、壁の色
自信がありませんでした 笑笑
ご夫妻でも違った色をおっしゃる方多いんですよ〜と
係の方がお話しされてました
こんなに沢山あります壁の色

決めたら
今度は床です
今のタカラスタンダードのが
グレーでとても良いんです
12年経っても劣化、汚れも目立たなくて
ここ、目立たない❗️がわたしにはポイントで

まだまだあります
シャワー棒の素材、位置、浴槽から出る時のハンドル、
そして
鏡はいるの?
台は端まで?と、、苦笑


こんなに細かなことまで考えてなかったので
もう
ここまでくると
これで良いか?ーみたいになってきます
リフォームや新築考えてらっしゃる方は
今のうちに
旅先などで自分の心地よいお風呂色々を検証して好みをまとめられておくことをお勧めします
あ〜やっと
壁ちょっとベージュと茶の間の色、
床グレーと決めて
鏡はいらない 結構汚れるのでいらない
台は端まであると掃除した時、水が溜まるので中央位置につけるもの
お風呂の蓋いらない 家族多くないので邪魔だから不要
ドアです
まだありました
ドアの下にカビがどうしても生えてきますが
これが最近はドア上部分についてるとのこと

↑いまの床はふわふわ
床の水が流れるところのかぶせは同じ素材?それともアルミ?
もちろん同じ素材は価格が上がってきます

ドアは
観音開き?片側ドア?
中の乾燥物干しポール 何本?
中のタオル掛け要る?
中のシャンプーとか置くのは通常ついているのを一段増やす?
などなど
どんどん質問されます
キッチンだけでも
ヘトヘトなのに、、、
今回は
TOTOさんに決めることにして
新たに別日程でTOTOさんへ出かけました
印象としては←個人的主観です
水回りTOTOさんがしっかり
洗面台は
タカラスタンダードさんがしっかりされてましたが
水回りは
TOTOさんでまとめました
洗面台も同じように
色、素材、形
もちろん大きさが重要
ぽちっと押してくださいね。

にほんブログ村