昭和のお家リフォームダイヤリー 25 選択の連続

リフォームは選択の連続です
人生も選択の連続でしたが
工務店さんも
よく理解されています。
一回に全てを尋ねると私たちが大変になるので、、
第一回目打ち合わせ 設計図と現場見せる
↓
リフォーム箇所を決める
↓
リフォーム箇所の工務店さんからのアドバイスを受ける
↓
リフォーム箇所 現場でこーする、あーする、これができる、これはできないなどなど この間pinterestで毎日みるみる、本を買ってみるみる
↓
キッチンは キッチンショールームへ 何箇所か回る、疲れる、回る、この間pinterestで毎日みるみる、本を買ってみるみる
水回りは それぞれのメーカーへ 何箇所か回る、疲れる、回る、この間pinterestで毎日みるみる、本を買ってみるみる
↓
工務店さん、リフォーム箇所から見積書を作る
↓
見積書がくる
↓
見積と予算をすり合わせて 削る、削らない、、を決める
↓
工務店さんに相談と報告
↓
見積書第二弾くる
↓
了解後、リフォーム始まる ここまでパナソニックさん6回、TOTOさん3回、その他諸々たくさん回りました。
↓
解体後、工務店さんも一度採寸して、注文するメーカーから出した設計図、実寸確認後注文
この時点で当初建築したへーベルさんからもらった設計図と実寸が違っていたので
キッチンメーカーへも一度繰り出す
↓
現場で、リフォーム状況確認しながら、
変更、確認、、
↓
今この辺りです
「外壁の色」 塗り直しの時期に近づいているのでこの際ということで塗り直しです
「帯の色」
「パイプの色」
「クロスの色」
「天井の色」
色ぜめです。。。 お店を作るときはお店バランスがあり、素人だったので全部デザイナーさん兼工務店さんにませていたのですが、あまりにも任せすぎなので「数点に絞って来ましたのでこちらから選んでいただけますか?」と懇願されてました。笑
サンプル帳をたくさん持ってきてもらったので、、
ここから選びます。。
小さいサンプル帳から選び
工務店さんがメーカーに発注してA4サイズの色見本が来て決めるそうです。
外壁は
今、歩いて、他のお家の色を物色中です。
日中
夕方
と二回歩いて好みの色に近いものを探して
○○市○○町○○番地の家の色がいいなぁ。と工務店さんに伝えようと思っています。
ぽちっと押してくださいね。

にほんブログ村