昭和のお家リフォームダイヤリー 22 キッチンクロゼット変更

2221FCAE-4407-4F1F-89BB-1E152EC73EAA.jpeg
キッチンクロゼット こーいうのにしたかった〜な。
すりガラスではなく中が見えない白にしていましたが
こちらのキッチンクロゼット引き戸タイプは
なんどかこのブログにて説明してきましたが
中が左右に分かれていてお腹あたりまで引き出し式になっていて食器を置いておくまで取れるようにと考えました

既存のサイズから
120cmがギリギリで

今回6cm短くするので
当初いけてないサイズの105cmになる

ここで
一番このスペースで何を優先したいかを考えました

食器棚を有効120cmにすると
並べておくカウンターの幅が狭くなる

パナソニックさんへ
6回目のアポイント取っていきました

担当の子は新人さん
一生懸命だけど、困った変更点を話したら
席を外されて
真剣にサイズを検討に行かれた

戻ってこられたら
カウンターの上についている吊り戸棚
デッドスペースの角の間口サイズ

について 説明を受けました

6cm短くして120cmのキッチンクロゼット食器棚を有効にしたらデッドスペースの角の間口が開かないほど狭くなる 笑

最終 このようなものに変更することにした
キッチンクロゼットにこだわるのをやめました

A909310E-232A-468C-8700-009F4568AB4E.jpeg

この↑写真の右端のような食器棚に変更
下はそのまま引き出しタイプの食器入れ
上部は観音開き

ただこのタイプは
パナソニックさんでは90cm幅が最長横幅サイズになります

作っていただいた図面はこんな感じです

49574576-D20C-4965-BD51-620414FF623E.jpeg

キッチンクロゼットのサイズの横幅を短くしたことでカウンターが24cmも長くなりました

当初2740mmから2680mmに変更しないといけなくなり900mmのキッチンクロゼットを引き出しタイプ前引き戸ドア無し

イメージはこんな感じになります

77B01E97-37D8-42C3-AC2C-8F5D2EB72894.jpeg

カウンターの下側にあった

028739A7-C090-485F-9EFE-C596922426CB.jpeg
こんな感じの引き出しが
当初の45cmから69cmへ大きくなりました

カウンターしただけではなく
伸びたら
吊り戸棚も伸びるのですが
既成ものもあり全部が全部オーダーできないらしいので

カウンター上は
小さな24cmは細い戸棚になりました
ランチョンマットやゴミ袋いれとか
なんとかなるかな。

こんな感じで
頭で考えていても
プロに聞くと
できるできない
便利、不便が出てくるので

現場ショールームでの決定になってきます。



ショールームの案内おばさまになれそうです 笑





ぽちっと押してくださいね。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ キッチンからはじまる暮らしへ
にほんブログ村

この記事へのトラックバック