昭和のお家リフォームダイヤリー 11 キッチンの吊り戸棚

124176637_3834237276608050_2371801136273783150_n.jpg


昭和のキッチン吊り戸棚はこんなに高い位置にあります。
それにこの棚板(実際はステンレス) ありましたよねぇ。
ざる置いたりボール置いたり、普段使いの鍋置いたり、、
そして高い吊り戸棚
絶対に届かない、
それに合わせて窓も付いているし、
窓が大きい

今の吊り戸棚 ↓こんな風に考えられています。。パナソニックさんHPより

スクリーンショット 2020-11-08 23.56.09.png

これならちびっこにも、ちょっと大きい方にも、、考えられやすい
今回は上から70cmまで来るようにしてもらいました。

高いところのはこんなこともできます。引っ張っておろせるよ
ただ、引っ張っておろせるは、、下ろす機材が必要なため、余分なすベースが両脇にできるので私はやめました。
一番上の棚はもう踏み台に乗って取れる毎日使いのもの以外のものを入れることにしました。

スクリーンショット 2020-11-08 23.54.50.png


電動式もあります 私は電気は停電になった時のことも考えて、電動はやめています。

スクリーンショット 2020-11-08 23.56.24.png

お皿置いたりするのもありました。こちらも、、色々なものをおきそうなのでやめました。
電動式のかお皿おくかの二者択一になります。
スクリーンショット 2020-11-08 23.56.33.png

色々選択肢があると余計に悩みます。。
取り出しやすく、というのでこれを選択 ↓ ここで、持って引き上げる レバーの形も選ばないといけないという選択肢もまた出てきます。
あと写真のようなすりガラス的なものか
紺色、白色を選択

選択の連続です。これを皆さん1時間半で選ばないといけません。コロナ渦での時間制限があります。
※先日新築の友人宅に行ったら新築の場所が距離的な問題もあり、決めたのを全て記憶になかった。。笑
という話を聞きました。わかります。私も5回行って初めて、全てイヤイヤ八割ぐらいを理解できたぐらいですから・・・汗


スクリーンショット 2020-11-08 23.56.45.png




そうなるとさらに30cm下に出っ張りが出てしまうので、、リビングから見たら、凹凸のあるキッチン戸棚が見えるのですっきりさせるようにしました。で
L字型の左方向に取り付けをお願いました。

となると、、見栄えがこんな感じ何なるので 棚はドアは白ですが、、アイランドは色を変えました
左側位置、キッチンクロゼット横に引き上げる戸棚をつけてもらいました。
当初ここには、調味料とかをと思っていましたが、
調味料を入れたら、、ガス台まで歩いて遠い・・
普段使いの調味料から、ガス台までやはり1.2歩で到達したい

見栄えをとるかを考えましたが、
この引き上げる低い戸棚の下は、レンジやコーヒーメーカーが並ぶので、
コーヒーの粉やコーヒーカップなどにして、
また調味料などは使い勝手を見ながら考え直すことにしました。
調味料は基本的に、引き出しにしまっています。

スクリーンショット 2020-10-10 18.53.49.png

こちらの↑商品はパナソニックさんですが、
他のメーカーもほぼ同じものが揃えられています。


ここで吊り戸棚はこれにしよっと決めたのですが、、
よく見てみると、、
リフォーム、、、以前の大きな窓(最初の写真)が、、半分ぐらい隠れてしまいます。しかもすっきりきれいな形で隠れない。。
このことも、バナさん、他社さんも指摘なしです。。
ここでオッケーして、
工務店さんも何も指摘なかったら、、、

どんな窓になっていたんだろう。。。と焦りました。
気づいてよかった


工務店さんに相談したら、
一度外から窓を埋めたりしながら小さな窓に作り直してもらうことになりました。すっきり。。
ここの窓から、、通り抜ける風が気持ち良いので、塞ぐわけにも行かなかった。。。

取り壊しなく、、家の骨組みを残して生かす・・聞こえはいいですが、
難しいことがたくさん。。
考えることがたくさん。。

私はキッチンを考えるので精一杯。。。の日々です。



ぽちっと押してくださいね。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ キッチンからはじまる暮らしへ
にほんブログ村

この記事へのトラックバック