昭和のお家リフォームダイヤリー 38

2020年12月29日が工務店さん仕事納め ここまで 工事始まる ↓ 生垣とる 古いものとる ↓ 外壁、防水シート張り替え、シャツター、吹き出し窓 ↓ 床暖、汚れているところペンキ、床、クロゼット ↓ 二重窓、ガス給湯器、デッキ、玄関、、、、、、 ↓ デッキ、フェンス、ポスト立てる ところまできて …

続きを読むread more

昭和のお家リフォームダイアリー 37 玄関ドア

玄関のドアがペラペラでした。 現代のドアが重厚だったので、、 昭和のお家のドアの鍵を差し込んで回すだけで ペラペラドアだなあっというのがすぐに感触でわかるほど ドアは色を先に決めていたので 選択の余地がなく ある意味助かった・・・・ 工務店さんが選んでくれたドアに 昭和のドアも一度は替えたみたいです …

続きを読むread more

昭和のお家リフォームダイアリー 36 バリアフリー

昭和のお家には↑部屋と部屋、廊下、、トイレ、、お風呂 とにかく段差があります。。 理由は調べていないのですが、、 パリアフリーではないのです。 前にも記載しましたが 高齢化社会の中の介護認定をもらって、負担金をもらって パリアフリーにしたり、 手すりをつけたりする手もあります もしあらかじめ、手すり、…

続きを読むread more

昭和のお家リフォームダイアリー 35 防水シートの上にはるもの?

鉄骨の昭和のお家なので↑ 屋根の瓦はなく、ベランダ、屋根共に防水シートを定期的にはりかえなければならないんです 外壁はまだ数年は大丈夫そうでしたが、防水シート替え時 足場を組むなら(足場を組むという作業自体に高価なので組むなら一緒にと防水シート、外壁の塗り替えをしてもらいました。 ※鉄骨が好きかといえばそーではなく、古…

続きを読むread more

昭和のお家リフォームダイアリー 34 ウッドデッキ

昭和のお家には小さなお庭が付いていました。 いわゆる「日本の庭園風」 巨大な石に囲まれた庭風 入り口も生垣で家の雰囲気が見えない感じにしている日本の建て方 現代のお家で驚いたのが ほとんどの建て替えたお家や新築の生垣は フェンスになっていて、中のお家が見える、、、見える化されていました 注意…

続きを読むread more