昭和のお家リフォームダイヤリー 14 キッチン シンク内のゴミ入れ

こんな感じで蛇口が左側にしました。笑 多分。 ここでゴミ入れが欲しいと・・ とにかくまな板には切れ端とか置かないようにしているので 流しの中の生ゴミ入れがあるととても助かります。 調理しながら生ゴミをいれられるカゴ↑(白いのはゴミ入れにかけている市販のものかなぁ)を注文 同時にまな板をシンクにおける…

続きを読むread more

昭和のお家リフォームダイヤリー 13 蛇口と小さなシンク

今、一番人気のセンサー式の蛇口です。 手が汚れていることが多いキッチン仕事中。取っ手を触らなくても良いので便利ですが、 やはり自動はやめて 手動式にしました。 それでも種類は山ほどあります。 丸くなっているもの かくっとしているもの ステンレスにするか 白のタイプにするか、、今回は周りが白なので「…

続きを読むread more

昭和のお家リフォームダイヤリー 12 キッチン 台の色と素材

今度は テーブルの素材です。 もちろんここでも価格は変わってきます。 一番高いのはセラミック 人造大理石の種類も山ほど出てきました。 ちょっとグレーが入ったものにしようかなぁと思ったら 初志貫徹の「白」にしました。 今までもこちらはグレーの入ったものがよかったなどありましたが 迷いだしたら…

続きを読むread more

昭和のお家リフォームダイヤリー 11 キッチンの吊り戸棚

昭和のキッチン吊り戸棚はこんなに高い位置にあります。 それにこの棚板(実際はステンレス) ありましたよねぇ。 ざる置いたりボール置いたり、普段使いの鍋置いたり、、 そして高い吊り戸棚 絶対に届かない、 それに合わせて窓も付いているし、 窓が大きい 今の吊り戸棚 ↓こんな風に考えられています。。パナソニックさ…

続きを読むread more